墓じまいとは?
墓じまいとは今あるお墓を撤去・解体して更地にし、使用権を返還することです。その後新たな場所に埋葬、納骨することを改葬といいます。お墓を代々継承するのが一般的でしたが、少子高齢化、過疎化によりお墓の管理・維持ができなくなったり、お墓に対する価値観の変化などに伴い樹木葬や納骨堂、継承者のいらない永代供養を選択する人が増えています。

<墓じまいの主な理由>
お墓が遠方にある
お墓の管理費・維持費の負担を減らしたい
お墓参り、掃除ができなくなった
子供や孫に負担をかけたくない
墓じまいの流れ
墓じまいは墓地管理者への連絡、石材屋の手配、行政手続き、改葬先の確保などやるべき事がたくさんあります。墓じまいの手順は以下の通りです。
<墓じまいの手順>
1.親族の同意を得る
2.墓地管理者に改葬を伝える
3.遺骨の受け入れ先を決める
4.墓石解体の依頼先を決める
5.自治体から改葬許可証を取得する
6.併願供養を行い、遺骨を取り出す
7.墓石の解体撤去と返還
8.新しい受け入れ先に納骨する
<注意点>
・墓じまいは親族間で意見が分かれることがあるため、事前に十分な話し合いを行い全員の合意を
得ることが重要です。
・菩提寺がある場合、離檀料が発生する場合があります。事前に住職と相談し、円満に進めるよう
心がけましょう。
・墓じまいは勝手に進めることはできず自治体から改葬許可証を取得する必要があります。
墓地、埋葬等に関する法律
第5条①埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、
市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない。
墓じまいの費用・提出書類
墓じまいの費用(相場)はおおむね以下の通りです。
<内訳>
・解体・撤去工事費 20万円~(1㎡あたり10万円程度)
・閉眼供養 3~10万円程度
・離檀料 0~20万円程度
・新規墓所費用 5万円~(一般墓、納骨堂、散骨、永代供養など)
自治体への申請に必要な書類は以下となります。
〈申請書類〉
・改葬許可申請書
・埋葬証明書(墓地管理者の署名・捺印)←改葬許可申請書に含まれている場合もあります。
・墓地使用者の承諾書(墓地使用者と改装許可申請者が異なる場合に必要)
・受入証明書(自治体によってはいらない場合もあります)
*自治体によって申請に必要な書類は異なるため、申請する自治体に確認が必要です。
まとめ
昨今、墓じまいを選択する方が増えています。墓じまいは家族の負担を軽減すると同時に、故人への供養方法を現代に合わせて見直す機会でもあります。墓じまいをスムーズに進めるには親族間で合意を得たうえで、行政手続きや必要書類を早めに準備することが大切です。また信頼できる業者を選び、費用や作業内容を明確にすることでトラブルを防げます。遺骨の受け入れ先については、家族の状況に合った選択肢を慎重に検討しましょう。手順を把握し計画的に進めることで手続きが効率的に進み、家族の負担を最小限に抑えることができます。